過去の10月11日に起こった出来事やその日にまつわる内容をまとめました。
今日は何の日?10月11日
・ウィンクの日
「10」と「11」をそれぞれ右に90°倒して見ると、ウィンクをしているように見えることにちなんで記念日に制定。
・安全・安心なまちづくりの日
閣議で決定した日本の記念日のひとつ。
2006(平成18)年から実施されている全国地域安全運動期間として例年10月11日〜10月20日設けられているうちの1日目を記念日に制定。
・「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年10月11日、戦後初めて制作された映画『そよかぜ』が公開。
その中で使用された挿入歌「リンゴの唄」は戦後の日本を象徴する曲となり、戦後のヒット曲第1号となったことを受けて記念日に制定。
・カミングアウトデー
LGBTなどありのままの自分をカミングアウトするきっかけの日として、NPO法人バブリングが2014(平成26)10月11日の設立日を記念日に制定。
・国際ガールズ・デー【世界】
国連で記念日に採択された国際デーのひとつ。
女子児童に対する差別と暴力の撤廃を呼びかけることが目的。
・パルチザンの日【マケドニア】
1941(昭和16)年10月11日に、ブルガリアに併合されたマケドニアで、パルチザンが抵抗運動を開始したことを受けて記念日に制定。
・上野「アメ横」が誕生
1946(昭和21)10月11日、戦争の引揚者たちが東京・上野駅〜御徒町駅間の線路高架下に露店を開設。
この露店は多くの人が集まる商店街に拡大していき、後にアメヤ横丁(通称:アメ横)として発展していくこととなりました。
・日本初の鉄道脱線事故が発生
1874(明治7)年10月11日に横浜駅を出発した鉄道が、新橋駅到着直前に脱線事故を起こした。
貨車と客車が横転する事故となりましたが、幸いにも負傷者は出なかったそう。これが日本で初めて起きた鉄道事故とされております。
10月11日誕生日占い
10月11日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :てんびん座
守護星:金星
自然素:風
色 :ピンク、紺
性格 :
集中力が高い
熱意がある
直感が鋭い
発想力豊か
理想主義
自ら行動をおこせる
知的
親しまれやすい
情熱がある
ロマンチスト
大胆
芸術肌
人道主義者
優越感を抱きがち
割と目的を持たない言動多め
実は傷つきやすい
気が張りつめている
ちょっと利己的
横柄だと捉えられがち
あくまで参考程度に
10月11日の花と言葉
誕生花:禊萩
花言葉:愛の悲しみ
誕生花:百合
花言葉:威厳
誕生花:嫁菜
花言葉:従順
10月11日の出来事
・640年 – 学問僧・南淵請安、学生・高向玄理らが唐から帰国。
・1776年 – アメリカ独立戦争: バルカー島の戦い
・1931年 – ドイツでナチス・国家人民党・鉄兜団など右翼保守勢力が「ハルツブルク戦線(英語版)」を結成。
・1945年 – マッカーサー司令官が幣原喜重郎首相に「五大改革」(秘密警察の廃止・労働組合の結成奨励・婦人の解放・教育の自由化・経済の民主化)を指令。
・1947年 – ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡。
・1966年 – 黒い霧事件: 荒舩清十郎運輸大臣が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任。
・1968年 – アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」が打ち上げ。
・1972年 – ベトナム戦争: ベトナムへ航行中のアメリカ海軍の空母「キティホーク」で人種問題により水兵が暴動。
・1971年 – 第51代目横綱玉の海が盲腸で入院中にストレスと過労が原因で現役のまま死去。
・1972年 – 本田技研工業が低公害エンジンCVCCを発表。
・1985年 – 国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。
・1994年 – 成田空港問題円卓会議で、国と反対派が学識経験者による調停案を受入れ。計12回の円卓会議が終了。
・2001年 – アメリカのインスタントカメラメーカーポラロイドが1度目の経営破綻。
・2008年 – ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルスへの身柄移送当日に自殺
・2008年 – アメリカが北朝鮮に対するテロ支援国家指定を解除。
・2011年 – 大津市中2いじめ自殺事件: 男子生徒が自殺
・2014年 – 任天堂の携帯型ゲーム機、Newニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DS LLが日本国内で発売
10月11日生まれの有名人
・1918年 – 飯島滋弥、元プロ野球選手(+ 1970年)
・1943年 – マイケル・ストーンブレーカー、計算機科学研究者
・1973年 – ドロンズ石本、お笑いタレント、俳優(元ドロンズ)
・1973年 – 金城武、俳優
・1974年 – ケイン・コスギ、俳優
・1981年 – かとうれい子、歌手
・1986年 – 勢翔太、大相撲力士